耳鳴り・難聴の予防・改善におすすめの食べ物

12916views

便秘予防の食べ物

突発性難聴の症状や定義、原因について解説したうえで、突発性難聴の予防・改善に役立つ栄養素を豊富に含む食べ物や飲み物を紹介します。

突発性難聴とは

突発性難聴とは、前触れなく耳が聞こえなくなる症状です。いまだ原因は解明されていませんが、内耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官に障害が生じるためと考えられています。

40歳から60歳までの年齢で発症する可能性が高い疾患です。

一般的には再発リスクのない疾患のため、症状を繰り返す場合はメニエールや病低音障害型難聴など別の病気が疑われます。

突発性難聴の症状

突発性難聴の主な症状は以下です。

  • 耳が聞こえにくい(基本的には片側の耳に起こる)
  • 耳閉感(耳がつまったような違和感)
  • 耳鳴り
  • めまい
  • ふらつき
  • 吐き気

人によっては高音だけが聞き取れなかったり、まったく音が聞こえなくなったりなど症状が異なります。突発性難聴は早期の治療が重要で、症状が出てから2日から1週間以内に適切な治療を受けることが望ましいです。

治療開始が遅れるほど完治しづらくなり、1ヶ月以上経過すると聴力の改善が困難になる可能性が高いと言われています。自然治癒は見込めない疾患なので、異常を感じたら早めに耳鼻科を受診することが大切です。

また、突発性難聴の症状が心理的な面にも影響することから、不眠や抑うつを併発するケースもあります。

突発性難聴の原因

突発性難聴の原因は明らかになっていませんが、蝸牛内部にある有毛細胞が傷つくことで症状が現れると考えられています。その原因について解説します。

耳への負担や加齢

有毛細胞は、音の振動を電気信号に変える働きを持つ部位です。大きな音や騒音の影響で耳を酷使すると有毛細胞が傷つき、突発性難聴を引き起こす場合があります。

音楽ライブやコンサートでの大音量や、イヤホンの長時間使用も大きな刺激になりますので注意しましょう。壊れた有毛細胞は再生しないと言われているので、耳の負担を減らす意識が大切です。また、加齢の影響でも有毛細胞は衰えていくと言われています。

内耳の血液循環不全

突発性難聴の原因として考えられているのが、内耳の血液循環不全です。内耳の動脈が詰まったり、血流が悪化したりすることで有毛細胞の機能障害が起きると考えられています。

血流を滞らせる要因として、睡眠不足・過労による疲労の蓄積・ストレス・食生活の乱れなどが関係しています。過度な飲酒や喫煙にも気を付けましょう。

ウイルス感染

突発性難聴は、ウイルスによって内耳の炎症が生じるために発症するという説もあります。考えられているのは、ヘルペスやムンプス(おたふく風邪)などのウイルスです。

発症前は不規則な生活で体力が落ちていたり、ストレスを抱えていたりなど、ウイルスに感染しやすい状態にあることも関係していると言われています。

突発性難聴の予防・改善に効果的な栄養素

突発性難聴の予防・改善に効果的な栄養素について解説します。

亜鉛:正常な免疫維持に

ある研究論文では、突発性難聴を患らう人の中には亜鉛欠乏が多いという調査結果がありました。亜鉛は免疫システムに関わる栄養素で、突発性難聴と関係性が深いと考えられています。

ただし亜鉛は、過剰摂取すると下痢や頭痛などの副作用を起こす危険性があります。通常の食事では摂り過ぎの心配はほとんどありませんが、サプリメントで摂取する場合は気を付けましょう。1日の摂取量目安は成人男性が11mg、成人女性は8mgです。

亜鉛の効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

ビタミンC:亜鉛の吸収を助ける

ビタミンCは亜鉛の吸収効率を高めるとともに、体内で白血球の働きを促進して免疫を強化する働きが期待されています。

さらにステロイドホルモンの生成をサポートし、ストレスへの抵抗力をアップさせる作用も。突発性難聴の原因のひとつに精神的ストレスがあるため、ストレス緩和が期待できるビタミンCの摂取は大切です。

ビタミンCの効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

ビタミンB12:細胞修復や体力維持に

DNAの合成に関わるビタミンB12は、神経細胞の修復や血液細胞の健康を維持する作用が期待されています。難聴や耳鳴りなどの治療薬としても使用される成分です。

また、ビタミンB12の摂取は巨赤芽球性貧血の予防にもつながります。貧血は疲労または体力低下の要因となるので必要な栄養素を意識して摂取しましょう。

ビタミンB12の効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率のよい摂取方法|NANIWA SUPLI MEDIA

葉酸:血流をサポート

葉酸は水溶性ビタミンの一種で「造血のビタミン」とも呼ばれます。ビタミンB12とともに赤血球を作る作用を持っているため、正常な血流の維持に役立つと考えられるでしょう。

過剰なアルコールや喫煙などは葉酸不足を招くため、生活習慣にも気を付けたいところです。

葉酸の効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

突発性難聴の予防・改善におすすめの食べ物・飲み物

突発性難聴の予防・改善に効果的な食べ物・飲み物について解説します。

貝類

貝類には亜鉛とビタミンB12が多く含まれています。牡蠣は亜鉛の含有量がとりわけ多く、しじみやあさりなどはビタミンB12が豊富です。

貝類はさまざまな種類があるので、取り入れやすい食品から少しずつ食生活に組み込んでいきましょう。

牡蠣の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

しじみの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

あさりの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

甲殻類

甲殻類には亜鉛が多く含まれています。また、エビやカニなどの食品は赤色の色素であるアスタキサンチンが豊富です。

アスタキサンチンは高い抗酸化作用があり、過剰な活性酸素による体内の老化を防いでくれます。

エビの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

甘エビの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

魚や魚卵

魚や魚卵には亜鉛とビタミンB12が多く含まれます。とくにビタミンB12の含有量が高いのは、鮭や鮎などの食品です。ワカサギをはじめとした内臓ごと食べれる魚・タラコ・スジコなどにも注目してみましょう。

必須脂肪酸が多く含まれるサバも健康維持におすすめです。常備しやすいサバ缶をうまく活用してみてください。

鮭の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

サバの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

野菜類

野菜類は葉酸をはじめとしたビタミン類が多く含まれています。とくにブロッコリーは葉酸の含有量の多い食品です。ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化ビタミンも多く含まれるので、体内の老化を防ぐ作用にも期待できます。

ほかにもビタミンCが多く含まれるパプリカやキャベツなどがおすすめです。

ブロッコリーの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

パプリカの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

キャベツの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

乳製品

原料となる牛乳に栄養が多く含まれることから、乳製品は食生活に取り入れたい食品のひとつです。ビタミンとミネラルが豊富で、毎日の健康をサポートしてくれるでしょう。

さらにヨーグルトやチーズなどの発酵食品は整腸作用に優れ、免疫力アップにも役立ちます。

牛乳の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

ヨーグルトの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

チーズの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

肉類

肉類には亜鉛・ビタミンB12・葉酸が多く含まれます。亜鉛の含有量が高いのは牛肉や豚のレバーなど。砂肝・ハツなどの臓物にはビタミンB12と葉酸が豊富です。

また、高タンパク質の食品なので体力維持や疲労回復にも期待できるでしょう。

牛肉の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

豚肉の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

鶏肉の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

レバーの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

豆類

ピーナッツやエンドウ豆などの豆類は亜鉛が豊富です。とくにそら豆には亜鉛が多く含まれます。

大豆はビタミンやミネラルをバランスよく含むので、豆腐や納豆などの大豆製品もおすすめです。

ピーナッツの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

そら豆の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

大豆の栄養と効果効能・食べ方・注意点・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

豆腐の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

納豆の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

豆乳の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

ナッツ類

アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類にも亜鉛が多く含まれています。とくにアーモンドは活性酸素の発生を抑えるビタミンEが豊富なので、老化防止にも役立ちそうです。

ただしナッツ類は脂質が多く含まれるので、食べ過ぎには注意しましょう。アーモンドなら20粒から22粒程度が1日の摂取量目安です。

アーモンドの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

カシューナッツの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

マカダミアナッツの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

くるみの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

赤ワイン

過剰なアルコールは突発性難聴のリスク要因になりますが、赤ワインに含まれるレスベラトロールには、内耳の炎症抑制作用が期待されています。

レスベラトロールはポリフェノールのひとつで、高い抗酸化作用を持つことが知られています。研究では、騒音を聞かせたマウスにレスベラトロールを与えたところ、炎症性サイトカインの発現が抑制されました。

ただし過度のアルコールは聴覚に影響を与えることもわかっているので、過剰摂取は避けるべきでしょう。1日あたりグラス1杯から2杯程度にとどめておくと良さそうです。

赤ワインの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

チョコレート

韓国で、チョコレートの摂取が難聴や耳鳴りを防ぐ可能性があると発表されました。40歳から64歳の合計3575人を対象に調査を行なったところ、チョコレートの消費量が多い被験者のほうが聴力の損失する割合が優位に低かったそうです。

これらの研究結果から、チョコレートの成分による抗酸化作用や抗炎症作用が関わっているのではないかと考えられています。

突発性難聴の予防・改善に効果的な生活習慣

突発性難聴を予防・改善するために心がけたい食生活や生活習慣について解説します。

バランスのとれた食事

糖尿病・高血圧症も聴力低下の原因になると言われています。栄養バランスに気を付けて生活習慣病の予防に努めるのが大切です。

今回紹介した食品だけでなく、さまざまな栄養素を摂り入れられるよう食事を構成しましょう。栄養素は互いに影響し合って吸収されるので、なるべく1日に多くの栄養素を摂取するのが重要です。

耳を酷使しない

イヤホンやヘッドホンを長時間使い続けると耳への負担になってしまうため気を付けましょう。とくに電車で使用するときは周りの音が大きい分、音量を上げてしまいがちになります。耳を酷使し続けないよう、時々外すようにしてください。

また、騒音や大音響の場所を避けるなどの意識も大切です。コンサートやライブなどで耳に異常を感じたら、耳栓を装着するなどの措置を取りましょう。

十分な睡眠

突発性難聴のリスク要因となる疲労やストレスを軽減するには、睡眠が大切です。睡眠をしっかり取ることは、疲労回復だけでなく体力維持にもつながります。ウイルスに負けない身体づくりにとって非常に重要です。

質の良い睡眠を取るためにも、規則正しい生活を意識しましょう。生活リズムが整えば眠りに入りやすくなり、深い睡眠をサポートしてくれます。

ストレスを発散する

突発性難聴を防ぐには、ストレスを解消する習慣を大事にしましょう。運動は気分転換やリフレッシュになるだけでなく、生活習慣病の予防としても必要と言えるでしょう。

とくにおすすめはウォーキングや散歩などの有酸素運動です。とくにストレス発散効果が見込めると考えられています。まずは週に何日か身体を動かす時間を作ると良いでしょう。

参考文献

記事の監修

美容作家、評論家、ヨガインストラクター

AYA ARAHARA

ヨガインストラクター。
ホテル、外資系化粧品メーカー、美容業の広報/PRとして業務を経て、アロマテラピーや美容業界の実用書等の、編集・執筆活動のほか、ライフワークとしてヨガインストラクターとしても活動している。
近著としては、「ママになっても美しい人の食事術」(PHP研究所)編集協力、「枯れないからだ」(河出書房新社)編集協力など多数。最新作は「寝る前5分の新習慣! 極上の眠りに導く安眠ヨガ」が好評発売中!
https://aya-works.com/

LINE公式アカウントを追加
LINEお友達追加