体臭の予防・改善におすすめの食べ物・飲み物

4218views

栄養素

体臭の種類や原因について解説したうえで、体臭の予防・改善に役立つ抗酸化作用のある食べ物や飲み物を紹介します。

体臭とは

体臭とは、雑菌が汗や皮脂を分解するときに発生するガスのにおいです。人間の皮膚には常在菌と呼ばれる細菌がいて、通常は細菌が皮膚の表面にバリアを作って、病原菌から身体を守ってくれています。

皮膚に居る細菌は、汗腺から分泌された汗や皮脂を栄養にして増殖します。皮膚の細菌が、汗や皮脂を酸化・分解するとガスが発生し、このガスが体臭の原因です。

体臭は、汗や皮脂に含まれる成分でにおいが変わります。汗腺からは、身体の代謝で発生した老廃物も分泌されるため、体臭予防をしたいときは食事の内容が大切です。

体臭の種類と原因

体臭の種類と原因について解説します。体臭は、原因によって発生するメカニズムやにおいが異なります。

一般的な体臭

若年層で強いにおいを生じる体臭は、汗や皮脂が原因です。汗や皮脂は、皮膚の汗腺から分泌されます。

皮膚にある汗腺は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類です。

エクリン腺から分泌される汗は水が約99%を占めており、においの成分はほとんど入っていません。

しかし状況によっては、エクリン腺から分泌される汗も体臭の原因になります。汗が皮膚に長時間放置されることで、皮膚の常在菌が汗を分解してガスを発生させるからです。特に足の裏にはエクリン腺が多く、靴下や靴で密閉されやすいため、においが生じます。

アポクリン腺から分泌される汗には、においの原因になるタンパク質や脂質が多く含まれます。汗腺は全身に分布していますが、体臭の原因となるアポクリン腺は、わきの下に多く分布しているのが特徴です。

体臭にはフェロモンとしての役割もあるため、思春期ごろからにおい成分の分泌が活発になります。基本的に体臭に性差はありませんが、若年層では女性よりも男性の方がにおいが強い傾向にあります。

加齢臭

加齢臭は、一般的に40~50歳から発生し、枯れ草のようなにおいがします。加齢臭の原因物質は、パルミトレイン酸と過酸化脂質です。

脂質の代謝で生じる過酸化脂質とパルミトレイン酸が結びついて、ノネナールという物質が作られます。ノネナールのにおいは、古い本や枯れ草のような独特な臭気があり、これが加齢臭の原因です。

ノネナールの合成は、特に更年期以降に多くなります。更年期になって女性ホルモンが減ることで、皮脂の分泌が促進されるため、ノネナールの産生量が増える仕組みです。

ストレスによる体臭

加齢だけでなく、ストレスが原因で体臭が強くなることもあります。人間の身体は、ストレスを感じると身体を防御する働きが促進され、皮脂の分泌量が増えるためです。

また、代謝の最終産物である活性酵素もストレスで増加します。活性酵素は老廃物として体外に排出されますが、活性酵素の産生量が増えると体内に蓄積されて体臭の原因になります。

病気による体臭

体臭は、病気が原因で発生することもあります。体臭の原因となる主な病気と、それぞれの体臭の特徴は次のとおりです。

◎多汗症:足蹠多汗症、腋窩多汗症などその他の体臭の原因になり得る

◎腋臭症(ワキガ):酸っぱいにおいの体臭

◎脂漏性皮膚炎:脂っぽいにおいの体臭

◎糖尿病:甘酸っぱいにおいの体臭

◎便秘:腐敗臭の強い体臭

体臭の予防・改善に効果的な栄養素

脂質の酸化を抑える抗酸化作用を持つ栄養素を意識的に摂ることが、体臭の予防や改善を考えるうえで大切です。体臭の予防・改善に効果的な栄養素を紹介します。

ビタミンC:ビタミンEと一緒に摂ると抗酸化作用が増強

ビタミンCは、脂肪酸の酸化を防止する抗酸化作用をもつビタミンです。体臭の原因となる過酸化脂質の増加を抑制する働きがあります。

ビタミンCの抗酸化作用は、ビタミンEとも関係しており、ビタミンCとEを一緒に摂ることで抗酸化作用がより効果的に働きます。

ビタミンCの効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

ビタミンE:抗酸化作用で過酸化脂質の産生を抑制

ビタミンEも、抗酸化作用のある抗酸化ビタミンの一種です。過酸化脂質の原因となる活性酵素の産生を抑制したり、働きを弱める働きを持ちます。

ビタミンEには、ホルモンバランスや自律神経を調節する機能もあり、女性ホルモンの減少やストレスが原因で起こる加齢臭を改善する働きもあります。

ビタミンEの効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

ポリフェノール:有害な物質を無害に変える抗酸化作用

ポリフェノールとは、植物に含まれる苦味や渋味、色素の成分です。ポリフェノールにも強い抗酸化作用があり、においの原因となる活性酵素を無害化・除去する作用を持ちます。

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールや、お茶に含まれるカテキンなどさまざまな食品に含まれる成分です。

カテキンは、お茶に含まれる苦み成分です。カテキンにも抗酸化作用があり、においを減らす効果があります。特にお茶として飲む場合は口臭予防に効果的です。

ポリフェノールの効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

β-カロテン:体臭の原因になる活性酵素を無害化

β-カロテンとは、ほうれん草やニンジン、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれるカロテンの一種です。β-カロテンは、身体の老廃物である活性酵素を除去する働きがあり、体内の抗酸化に役立ちます。

また、β-カロテンはビタミンAに作用して、皮膚を健康に保ちます。皮膚の病気が原因となる体臭を予防するときは、ビタミンAだけでなくβ-カロテンも一緒に摂ると効果的です。

β-カロテンの効果・1日の摂取目安量・多く含む食品・効率よく摂取する方法|NANIWA SUPLI MEDIA

体臭の予防・改善におすすめの食べ物・飲み物

体臭の予防・改善に効果的な栄養素を多く含む食べ物・飲み物について解説します。

梅干し

梅干しは、体臭の予防・改善に効果的な食べ物です。梅干しはクエン酸を豊富に含み、体内物質の酸化を抑制して体臭を防ぐ働きがあります。

レモンやミカン、グレープフルーツなどの柑橘類にも、クエン酸が多く含まれています。

海藻

海藻は、フコイダンと呼ばれる海藻特有のぬめり成分を多く含みます。フコイダンには抗酸化作用があるため体臭予防に効果的と考えられます。

大豆

大豆は、植物性タンパク質を豊富に含む食べ物です。植物性タンパク質は、善玉コレステロールを増やすため、動物性タンパク質に比べて体臭が発生しにくいと考えられています。

また、大豆には食物繊維が豊富に含まれるため、腸内の老廃物の排出を助け、体臭の原因となる活性酵素の排出を助けます。

さらに、大豆に含まれるサポニンと呼ばれる成分には抗酸化作用があり、体臭予防に効果的です。

大豆の栄養と効果効能・食べ方・注意点・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

ごぼう

ごぼうは、食物繊維が豊富な食べ物です。根菜類の中でもごぼうは食物繊維が多く、さつまいもと比べて2倍以上の食物繊維を含みます。

食物繊維は、腸内を移動するときに不要物を絡めとって体外に排出します。体臭は体内に蓄積された活性物質などの老廃物が原因となるため、腸内環境を整える働きをする食物繊維たっぷりのごぼうは体臭予防に効果的です。

ごぼうの栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

ほうれん草・小松菜

ほうれん草や小松菜は、β-カロテンを豊富に含む緑黄色野菜です。β-カロテンにより、体臭の原因になる活性酵素が除去されるため、体臭予防に効果があると考えられます。

また、ほうれん草や小松菜にはビタミンCも豊富に含まれます。強い抗酸化作用のあるビタミンCとβ-カロテンが豊富なほうれん草と小松菜は、体臭の予防・改善に効果的です。

ほうれん草の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

小松菜の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

玄米

玄米は、精米をする前のお米です。玄米は、胚芽や糖層を取り除いた白米に比べて、栄養素が豊富に含まれています。玄米には、ビタミンEが多く含まれており、体内の抗酸化に作用して体臭を予防・改善します。

また、玄米には食物繊維も豊富に含まれるため、腸内環境を整え、におい成分を体外に排出するのに効果的な食べ物です。

玄米の栄養と効果効能・調理法・保存法|NANIWA SUPLI MEDIA

ヨーグルト

ヨーグルトには、腸内環境を整える作用があります。体臭の原因となる活性酵素や、脂肪酸などの老廃物を正常に排出することで、においの原因を減少させます。

体臭予防にヨーグルトを食べるときは、抗酸化作用の強いビタミンCを多く含むフルーツと一緒に食べるとより効果的です。

緑茶や紅茶

緑茶や紅茶には、ポリフェノールの一種であるカテキンが多く含まれています。特に口臭が気になるときは、水やジュースよりも緑茶や紅茶を飲むとよいでしょう。

体臭が悪化しやすい食べ物・飲み物に注意

体臭を予防・改善できる食べ物・飲み物もありますが、一方で体臭を悪化させる食べ物もあります。体臭悪化につながる食べ物と、飲み物について説明します。

肉類

肉類に多く含まれるタンパク質は、動物性タンパク質です。タンパク質は、動物由来の動物性タンパク質と植物由来の植物性タンパク質に分けられます。

動物性タンパク質は脂質を多く含むため、加齢臭の原因物質であるノネナールなどのにおい成分になります。そのため、体臭が気になるときは肉類の摂取に注意が必要です。

乳製品(チーズ・バター)

動物性脂肪を多く含むチーズやバターは、体臭を増幅させる可能性があります。腸内の悪玉コレステロールが増えて、腸内の老廃物がきちんと排出されなくなることが原因です。

揚げ物

脂質を多く含む揚げ物も、体臭が気になるときは注意が必要です。揚げ物に使う油には多くの脂質を含み、体内で体臭の原因となる過酸化脂肪酸に変化します。

アルコール

体臭が気になるときは、お酒の飲みすぎにも気を付けましょう。アルコールが肝臓で分解されると、アセトアルデヒドと呼ばれる物質が産生されます。アセトアルデヒドが血中を流れるときに、皮膚からにおいが放散してアルコール臭の原因となると報告されています。

また、アルコールがアセトアルデヒドに分解されるときに生じる活性酵素も、体臭の原因物質です。

体臭の予防・改善に効果的な生活習慣

体臭を予防・改善するために心がけたい食生活や生活習慣について解説します。

汗はすぐに拭く

汗腺から分泌された汗や、皮脂を雑菌が分解することで体臭が発生します。そのため、汗をかいたら、すぐに拭くように心がけましょう。

また、汗をかいたときはシャワーも効果的です。清潔な皮膚を保つことで、雑菌の繁殖を抑え、体臭を予防できます。

湯船につかって汗をかく

普段から汗をかかない人は、汗腺が閉じてしまい老廃物が体内に蓄積してしまいます。貯まった老廃物が、体臭の原因です。そのため、老廃物を体外に出すように心がける必要があります。

毎日続けられる方法として、湯船につかって汗をかく方法がおすすめです。シャワーでは身体が温まりづらく、汗をかきにくいので、湯船でしっかりと汗をかくようにしましょう。

運動をする

体内の老廃物を外に出すには、汗をかく運動をするのがおすすめです。普段汗をかいていないと、汗腺の機能が低下するので体臭が強くなる原因になります。

長時間の運動をときどきおこなうよりも、適度な運動を定期的に続ける方が汗の質が良くなって、においを軽減できます。

参考文献

記事の監修

美容作家、評論家、ヨガインストラクター

AYA ARAHARA

ヨガインストラクター。
ホテル、外資系化粧品メーカー、美容業の広報/PRとして業務を経て、アロマテラピーや美容業界の実用書等の、編集・執筆活動のほか、ライフワークとしてヨガインストラクターとしても活動している。
近著としては、「ママになっても美しい人の食事術」(PHP研究所)編集協力、「枯れないからだ」(河出書房新社)編集協力など多数。最新作は「寝る前5分の新習慣! 極上の眠りに導く安眠ヨガ」が好評発売中!
https://aya-works.com/

LINE公式アカウントを追加
LINEお友達追加